Neo P7活用事例 受講生喜びの声

「定性的な手法と定量的な手法を巧みに組み合わせたシステマティックなやり方を知れたことで、説得力が増し、最も重要な目的の“じゃあ、何をするのか(So What ?)”を明確にする自信を持てました。」(上坂彰さん)

Neo P7を活用した事例をご紹介します。

    

事例紹介してくださる受講生プロフィール

上坂 彰(Kamisaka Akira)
ドナウ行政書士事務所 行政書士

滋賀県生まれ 埼玉大学理工学部電気工学科卒業
カセット・CDメカニズム設計・製造会社の技術部に勤務
独Bosch社とのメカ製造合弁会社(ハンガリー)に5年間駐在
兼松㈱電子・デバイス部門のISO9001事務局責任者として運営

現在千葉県で行政士業務及び品質マネジメントシステム(QMS)ISO9001や環境マネジメントシステム(EMS)ISO14001 の事務局の立場でコンサルティングを行っています。
対象は電子業界関連の商社を中心に依頼を受け、利益向上につながる、経営改善に役立つコンサルティングを目指し、新しい試みを盛り込みながら活動をしております。

    

受講のきっかけ

受講のきっかけは2017年から参加させて頂いている異業種交流会(通称CP会)の主催者である株式会社コーディネート・パートナーズの小手川社長より、業務の参考になるかもしれませんので、とセミナー開催の連絡を頂いたことです。 
「失敗しない!商品企画・開発の進め方」というタイトルから想像したのは、例えばB to Cの企業で商品開発を行う部署にいるのであればとても役立ちそうだけど、果たして自分が行っている業務の中で使い切れるのかどうか、或いは今後のテーマとして考えている地方自治体を通じた地方創生事業への支援に活かせるかどうか、迷うところでした。

最終的に申し込んだ決め手は、売れる新商品開発を「定性的な調査・発想手法と定量的な統計解析手法を巧みに改良して組み合わせたシステマティックなやり方」という主旨説明文でした。
元々技術系ということもあり、統計解析手法という分野への抵抗感はなく、現在の業務でも学んでおく必要性を感じていましたし、逆に定性的な部分は得意ではなく腰が引ける部分でしたので、この際だから飛び込んでやってみようという気になれました。

   

     

受講して感じたこと

今回のコースは全5回10時間で、予習復習を行いながら毎回臨みましたが、実はそう簡単には理解できませんでした。それでもフォローアップとして講習の録画配信がありましたので、何度か繰り返して視聴することで、神田先生の意図するところが徐々に判ってきました。

定性手法についての実習や宿題では冷や汗の連続でしたが、統計的分析手法では統計解析で出てきた結果を自分自身が分析していきますので、Neo P7システム全体のつながりが見えてきました。
その為、第4回目終了時点でははっきりと、先ずはISOのコンサルティングですぐにでも応用できると確信しました。

しかも、定性分析を行うためのテンプレートのご提供だけでなく、「P7かんたんプランナー」という神田先生が作られたソフトウエアも紹介されたので、それを使う事で統計解析とそのグラフ作成まで難なく到達できるようになり大変自信が付きました。

     

活用したこと・実践したこと

実際にQMSのコンサルティングを行っている電子製品関連の装置を扱っている商社において、年に一度の顧客満足度調査に使ってみました。
設問は一般項目、評価項目、フリーアンサーの3つに分けたもので、合計約100社へ記名式で依頼したところ、55社から回答があり、評価項目についてスネークプロット分析とクラスター(セグメント化された回答結果の集まり)解析のグラフ(下図)から分析を行いました。

   

    

このグラフから、特に青色のグループと平均点(赤い点線)以下の灰色のグループは傾向が類似している事が分かります。

また、フリーアンサーも約30社が回答してくれましたので、それを要素分解しクラスター分析との関連性において、客観的な比較分析も加えた結果、顧客意識の改善つまり顧客満足度を向上させる改善重要項目が明確になり、トップマネジメントからの具体的な決定と指示が関連部署へ出されました。

ご承知のとおり重要な事は、解析や分析から「じゃあ、何をするのか(So What ?)」につなげて、PDCAを回す事です。
50枚を超える顧客満足度調査の回答書だけを眺めていては、印象だけで終わってしまいがちな結果を宝の山として浮き上がらせてくれたのが、NeoP7の応用でした。

    

これからの目標・夢

この経験から、「こういうシーケンスを踏んでデータを準備すれば、解析グラフが簡単に作成でき、説得力のある分析をすることが可能で、最大の目的であるじゃあ何をすべきか」が適切に分かりそうだと実感できました。

このシステマティックな組み合わせを上手に使いこなして、次の地方創生支援で出てくる色々な課題に対して、客観性のある解を与える重要なツールの一つにしたいと計画しています。
NeoP7は一様な扱い方だけではなく、色々なケースやシーンに当てはめて応用できそうなので、自分の引出しが増え、とても期待をしています。

     

無料セミナーに参加してみる  

6ヶ月間・しっかり習得コース(全12回)

JMLA商品企画士プロフェッショナル( 6ヶ月間・しっかり習得コース)
感動商品を生むためのメソッド『Neo P7』を正確に深く理解するためのカリキュラム構成です。講師は『Neo P7』開発者である神田 範明 名誉教授が担当し、丁寧にわかりやすくお伝えします!

     

活用事例はこちらから
Neo P7活用事例1 説得力が増し自信を持てました
Neo P7活用事例2 魅力的な冷凍食品の企画
Neo P7活用事例3 長続きするダイエット支援アプリの企画

Neo P7活用事例4 新しいビジネスセミナーの企画

    

    

The following two tabs change content below.
システマティックな商品企画メソッド「Neo P7」(開発者・神田範明 JMLA会長)を用いて、企業様の商品・サービスや事業の企画開発の実現および人財育成を行っています。

03-6280-4312平日10:00~18:00