目次
選ばれた仮説を客観的に評価する(実習) 第6回

<第6回の主な内容>
PRAT3
- 選ばれた仮説を客観的に評価する
Neo P7手法
- アンケート調査
実習
- 300人分のデータ分析
チームディスカッション
- スネークプロットおよびCSポートフォリオ分析
課題
- 分析結果の読み込み
次より、実習の様子をご紹介します。
アンケート調査データを準備
これまでのステップ(Neo P7①~③の仮説発掘アンケート→アイデア発想法→インタビュー調査)を基にアンケート実施のための調査票を設計し、実査を行い、分析するためのデータを準備します。
本コースでは新商品開発に向け6つの仮説案を評価してもらった300人のサンプルデータを使用します。

仮説ごとの特徴を対比する
準備したデータを、Neo P7のための分析ソフト「P7かんたんプランナー」を使用し分析を行います。
「P7かんたんプランナー」は、WindowsでもMacでもどちらでも使用いただけます。また、操作は非常に簡単で、2,3回のボタン操作で、分析したいアウトプットを容易に出力できます。解りやすいマニュアルも配布しています。
さて、第6回では、スネークプロットとCSポートフォリオ分析を行いました。
下図は、トレーニング用のデータ「水筒データ」を用いてスネークプロットを層別(男女)に作図した例です。

6つの仮説「キャップ型マグ」「コップ付きマグ」「タンブラー」「プッシュ型マグ」「ペットボトル状マグ」「折りたたみ式ボトル」それぞれに対するユーザー評価のデータを基に、平均値を算出し、男女別に折れ線グラフを描いた例です。
平均値も一つずつ算出するのは大変手間で時間もかかりますが、「P7かんたんプランナー」を使うと、スネークプロット作成ボタンを1回押下するだけで、上図のグラフを自動的に描いてくれます。算出された数値情報も確認することができますし、Excelなどの別の表計算ソフトに数値を貼り付けて自分でグラフを描き直すことも可能です。
上図(男女それぞれ個別に)グラフの評価項目「x3.こぼれなさそう」に注目すると、水筒に関する6つの仮説ごとの平均値を確認でき、6つの仮説の平均値を比較することで評価の違いが判ります。また、(男女左右のグラフを比較すると)男女に評価の差異があることも判りますよね。
このように、仮説ごとの特徴を対比できるので、スネークプロットは非常に役立ちます。
CSポートフォリオ分析は、今回は、評価項目に対する評価の「平均値」と、総合評価項目と評価項目との「相関係数」を使用してアウトプット図を描きました。
CSポートフォリオに関する解説は、「第5回「6ヶ月間・しっかり習得コース」~アンケート調査・分析ソフト導入~」の「「評価質問」の分析方法について」をご覧ください。
チームで協力して商品企画のためのデータ分析を行う
さて、各チームはどのように進展したでしょう。
テーマ1「単身者向け冷凍食品」
テーマ2「男性がもらってうれしいカップ」
両チームとも、自分たちが作った仮説がどう評価されるのかドキドキしながら分析しました。
「P7かんたんプランナー」でスネークプロットとCSポートフォリオを層別に出力したところまでで本日は終了となりました。
次回までの宿題は、出力した結果をしっかり読み込みコメント付けを行い、気づきをまとめることです。
お疲れ様でした!

商品企画に興味をお持ちになった方は下記もご覧ください。
2021年1月20日から、「基礎から学ぶ できる!シリーズ 商品企画WEB講座 全5回コース」がスタートします!!


堀内香枝

最新記事 by 堀内香枝 (全て見る)
- 系統的な商品開発のやり方を身につけたい方へ - 2021年3月6日
- 第12回 新商品企画~最終発表~ - 2021年2月27日
- 第11回 クラスター層別の購入意向度 - 2021年2月13日